なゆの暮らし

双極性障害と向き合いながら好きな美容、アニメ、日々の暮らしについて発信する雑記ブログ!

FP3級受験体験:CBT試験での感想

こんばんは、なゆです🌱

 

自分磨きってなんだと思いますか?

私は見た目だけではなく、中身も大事だと思っています。

今まで散財してきたからこそ、お金の知識が大切だと思ったのでFP検定を受けることにしました。

FP検定はFP協会と金財の2団体が実施しています。

今回はFP3級を受験してきたので検定の流れについてお話しします🗒️

 

検定申し込みの流れ

今までFP検定は年3回の試験でした。

FP3級は2024年1月を最後にCBT試験に変更になりました。

CBT試験とはコンピューターで行う試験のことです。

CBT試験に変更になったため、休止期間を除き1年を通していつでも試験が受けられるようになります✨

さらに日本全国にあるテストセンターで受けられるため、会場が多くなりました!

また、学科と実技を別の日に受けることも可能です❣️

 

まずはホームページからFP技能検定のタブをクリック。

 日本FP協会公式ホームページはこちら

 

3級FP技能検定申請・照会・変更をクリック

個人受検者として申請するをクリック

初めての方は新規作成、使ったことのある方はロクイン



CBT申し込みから自分の受検したい会場、日時を設定します。

すでに満員の場合は「満」となっているので時計マーク🕑のところから探しましょう



 

同じ日に学科と実技を受験する際は15分開けてくださいと記載がありますが、早く問題が解けるなら気にしなくていいと思います◎

予約変更は3日前までマイページ上から行うことができます✨

 

試験当日

当日は30〜15分前に着くようにしてくださいとのことだったので、私は余裕を持って25分前に着くようにしていました。

 

持ち物は本人確認証のみで、電卓も筆記用具もいらないです!

 

受付で本人確認を行い、注意事項にサインした後、試験の注意事項動画を見ます。

その後本人確認証、注意事項用紙、ロッカーの鍵をもち、指定された席(受付でわかります)について試験開始になります。

 

私は13時15分で申し込みしていましたが、試験時間より早くても席についてすぐ試験を受けることができます◎

 

まずは、試験のチュートリアルで操作方法について確認します。

しっかり使い方について確認しておきましょう✨

特に電卓機が動くかもチェックしたほうがいいと思います🧮

個人的に不便だったのが、複利の計算をするときに×と=で計算できず

1.01×1.01×1.01のように計算しなくちゃいけないのは少しやりづらいなと思いました😳

 

学科試験は90分間、実技試験は60分間ですが、試験終了したらすぐに帰れます

⚠️一度【試験終了ボタン】を押してしまうとそこで終わりなので、見直しする際は注意してください⚠️

後から見直したい問題があれば【見直しボタン】があるのでわかりやすかったです。

 

試験中パソコンが動かなくなった、トイレに行きたいなどがあれば【呼び出しボタン】が机に設置されているので安心してください😌

 

試験終了したら本人確認証、注意事項用紙、ロッカーの鍵、ボールペン、メモ用紙を持ち受付に行きます。

受付で受験結果を受け取り終了になります🌸

 

受検した感想

今まで色んな試験を受けてきましたが、CBT試験は初めてでした。

受けてみた率直な感想は「快適」でした!

早くついてしまったから、問題が早く解き終わったからといって待つ必要がないことが本当に楽でした😌

 

試験内容は今までの過去問と同じような構成でした。

過去問が解けるようになっていれば問題ないかなと思います✨

 

久々の試験で緊張していましたが、楽に終わったのでよかったと思います。

もしこれからFPを受検する方や、初めてCBT試験を受ける方の参考になればいいと思います🌸