なゆの暮らし

双極性障害と向き合いながら好きな美容、アニメ、日々の暮らしについて発信する雑記ブログ!

FP検定: 1年の挑戦と学習の成果

こんばんは、なゆです✏️

 

今回はFP検定3級合格確定した私の勉強法についてお話しします。

私は1年前に受験をしようと考えていたのですが、お金の知識が全くなく、内容が全然わかりませんでした。

結果、受けたいと思っていた年には受けられず、1年越しに受験し合格確定となりました🌸

(受験後に点数は返ってきますが、合否発表は1ヶ月後のため合格確定としています。)

 

FP検定とは

FP検定はFP協会と金財の2団体が実施している国家資格になります。

保険や税金のことなどお金のことについて幅広く学べます。

FPを仕事にしていくのであれば2級、1級と上を目指して受験してもいいと思いますが、お金の知識について学びたいのであれば3級で十分です。

 

使った教材

私が使ったのは「みんなが欲しかった!FPの教科書3級」と「みんなが欲しかった!FPの問題集3級」です。

 

 

フルカラーでイラストも豊富にあり、勉強が得意ではない私も勉強しやすかったです。

教科書だけで試験に合格するのは難しいかなと思うので、問題集もセットで購入するをオススメします。

書店に行って教科書の中身を見て自分がわかりやすいなと思うのを選んでみてください✨

もし「どれがいいかわからないよ!」と言う方がいれば、このみんなが欲しかった!シリーズがわかりやすくてオススメです🌸

 

勉強方法

私はまず教科書を1ステップ読んでその後問題集を解くと言う流れで1周しました。

1単元終わったら実技の問題を解きました。全くできなかったのを覚えています😭

難しい日本語もかなりあり、理解しながら読むのにかなり時間がかかりました…。

2周終わった後からは過去問に取り組みました。

過去問を解いて間違えたところは教科書で確認し、その周辺の内容も一緒に確認して行きました。

過去問はFP協会のホームページに掲載されているものを4周ほど行いました。

 

1番辛かったのは1周目です。

全くわからず、頭にも入ってこないので本当に合格までできるのかなと思っていました。

ですが、教科書と問題集を2周したことで、かなり頭にも入るようになり、過去問も1週目から合格点を取ることができました❣️

ここでの注意点として、教科書全て読み終えてから問題集だと初めの方の内容がわからないどころか、途中で挫折しそうかなと感じました。

 

FPは1日2〜3時間勉強すれば2〜3ヶ月で合格すると言われています。

私は1年半ほどかかりました。

毎日勉強していたわけではなく、休みの日に勉強していたので、かなり進みは遅かったかなと思います。

毎年法律が変わっていくため、教科書はその年度の法改正にも対応しています。

私も焦って間に合わせないとと勉強していましたが、無理して受けるより、合格できるようになってから受けようと思いました。

1年遅れただけで法律がまるっと全て変わるわけではないので、焦らずしっかり理解して勉強するのが大事です◎

 

最後に

FPの合格率は70%程度と言われています。

教科書と問題集、過去問を解いていれば合格できると思います。

私はFPの勉強をすることで、今まで知らなかったお金の知識が増えて日常生活にも応用できるのが嬉しく思います。

 

1つ誤算があるとしたら受験にたどり着くまで1年以上かかったところです。

FPは独学で合格しやすいと言われていますし、半年あれば合格できるとも言われています。

ですが、私のように全くお金の知識がない人や、難しい言葉を覚えるのが苦手な人は勉強が苦になってしまうかもしれません…😭

 

そんな人はオンライン講座などを受けるのもオススメです!

 様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!【オンスク.JP】 pr

こちらは60種類ほどの資格が月額1078円で受講できます📚

ダラダラ勉強したくない、効率よく勉強して合格したい人はオンライン講座も視野に入れてみてください🌸

 

日常生活にも役立つFP試験

挑戦してみたい人はぜひ参考にしてみてください✨