なゆの暮らし

双極性障害と向き合いながら好きな美容、アニメ、日々の暮らしについて発信する雑記ブログ!

【化粧品検定2級合格】美容看護師の勉強法と試験体験

 

こんばんは、なゆです🫧

 

今回は化粧品検定2級合格した私の勉強法と試験当日の様子についてお話ししたいと思います✏️

これから勉強を始める方、初めての試験で緊張している方がいたら参考になれば嬉しいです🌸

 

化粧品検定の勉強法

1.用意するもの

用意するものは、テキスト、問題集、実践問題(早期申し込み特典)です。

テキストは書店で買えますが、問題集は日本化粧品検定のHPでしか買えません💦

実践問題は早めに受験申し込みすることで貰えます✨

 

 

 

参考書もありますが、試験勉強であまり使わなかったです。

ただ、いろんな成分について詳しく知ることができるので、買って損はないと思います!

 

 

 

2.勉強法

私の勉強法はまずテキストを1周読みます。

2周目からは1単元終わったら問題集を解くの繰り返しです。

3周目は問題集を中心に間違えたところをテキストで見直す感じです。

実践問題は試験の2週間前くらいから解きました。

 

化粧品検定は問題慣れしちゃえば合格できるかと思います💯

 

試験当日の様子

1.前日までの準備

まずは持ち物の準備です。

  • 受験票(試験日の約2週間前に受験票が届きます。)
  • 本人確認書類
  • 筆記用具(ボールペン、消えるペンは不可)
  • 腕時計(スマートウォッチ不可)

私は東京の会場で受験しました。

初めて行くところかつ、バスを使っていくので前日にバス乗り場まで確認に行きました。

なんと私、バスの乗り方がわからないのです😭

バス停が1つではなく、たくさんあったので、前日のうちにどのバス停か、バスの行き先はどれかなど細かくチェックしました。

 

2.当日会場に行くまで

前日確認していたおかげで当日は迷うことなくバスに乗ることができました!

先に並んでいる人も受験票を持っていたのでさらに安心しました😌

バスは道の状況によって遅れる可能性もあるので早め早めに動きました。

会場に近づくにつれこんなに受験する人多いんだ!と人の多さに驚きました😳

会場には30分前くらいについたと思います。

 

3.試験会場

試験会場が大学だったのですが、広くてどこに行けばわからず、とりあえずみんなについて行きました😀

進んで行った先で会場で案内され、身分証明書、筆記用具以外は鞄にしまいました。

時間まではテキスト読んだりして過ごしていました📕

途中お手洗いに行くことも可能です⭕️

 

時間になると一斉スタートです。

早く解き終わったら帰ることも可能です!

(試験開始後何分までがあったと思いますが忘れました…)

 

試験内容としてはみたことあるような問題ばかりだったので、そこまで難しくはない印象です🌸

 

最後に

化粧品検定はテキストを理解して問題集が解けるようになれば合格できるかなと思います🌸

合格率も1級は66,3%、2級は71.6%ほどなのでそこまで難しくない試験です。

私も今は1級の勉強をしているので、一緒に勉強頑張りましょう✨

 

これから試験受ける方も緊張してると思いますが、まずは時間に余裕を持って無事に辿り着きましょう🚃

いつも通りやれば合格できますよ💯